
無料ではじめるBlender CGイラストテクニック ~3DCGの考え方としくみがしっかりわかる
- 作者: 大澤龍一
- 出版社/メーカー: 技術評論社
- 発売日: 2016/07/13
- メディア: 大型本
- この商品を含むブログを見る
今日も↑の本で勉強していきます。
今日はCHAPTER 01「プリミティブモデリング」をやりました。

前回「スタートアップの設定」をしておいたので、
Blenderを開くと最初から平行投影された立方体とランプがあります。
便利ですね。

CHAPTER 01-03では「キャラクターを作ってみよう」ということで、
いままで学んだ知識を使ってどんどんキャラクターを作っていきます。

どんどん立方体のメッシュを配置していきます。
それを移動(G)や拡大縮小(S)して身体と手足を作りました。
画面下の「移動用・サイズ変更用マニピュレータ」を使ってやると速くできました。

顔を作りました。
全部立方体のメッシュから作っています。

耳を作りました。
慣れてきたので、ここまで数分でできました。

マテリアルから色を付けました。
※ 「サーフェス」の「カラー」からメッシュ毎に色指定していくようですが、
※ サーフェスの設定だけだと編集中は見た目が変わらないので、
※ 下のほうにあるビューの色(編集中の色)も一緒に変更しました。
※ こうするとイメージが掴みやすくなりました。

「Z」を押して透過モードにして、「B」を押して頭全体を選択。
そのあと、「ペアレント(Ctrl+P)」を設定して頭部全体を一体化させました。
※ペアレントを設定することで頭部が一体化して動くようになります。

ポーズをとらせて完成です。
簡単なキャラクターのモデリングができました。
本書には頂点の移動や拡大縮小の細かい操作説明がなかったので、
完全な初心者には難しいかなと思いました。
自分は最初に下の本(↓)をやっていたので簡単にできました。

- 作者: Benjamin
- 出版社/メーカー: ソーテック社
- 発売日: 2016/11/19
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
次回は「ライティングとレンダリング」をしていく予定です。
>次の記事
<前の記事