はじめに

無料ではじめるBlender CGイラストテクニック ~3DCGの考え方としくみがしっかりわかる
- 作者: 大澤龍一
- 出版社/メーカー: 技術評論社
- 発売日: 2016/07/13
- メディア: 大型本
- この商品を含むブログを見る
今回はCHAPTER 05「カーブの基本モデリング」を勉強しました。
このチャプターではカーブを使ったモデリング方法が紹介されています。
今回の作業

「Shift+A」→「カーブ」→「円」。
これは普通の円です。

「Shift+A」→「カーブ」→「ベジエ」。
「ベジエ」という「両端がつながっていない曲線」が配置されました。

配置したベジエ曲線の「3Dカーブ」の設定をしました。
ジオメトリの「深度」でチューブの太さ、「解像度」でなめらかさが調整できます。
設定すると配管のようになりました。
以前やった配管(17日目、18日目)よりもなめらかで編集しやすい印象です。

編集モードにすると、両端に「コントロールポイント」と「ハンドル」がでてきました。
この2つを使って曲線の形状を編集していくようです。

コントロールポイントを両方選択して、
細分化(「W」→「細分化」)すると中央に新しくコントロールポイントができます。


端のコントロールポイントを選択して、押し出し(E)をすると
新たにコントロールポイントが追加されて曲線が延長されます。

断面を指定の曲線にしたいときは、
それっぽい円を作って、ベベルオブジェクトに指定するとできました。
ほか、本書には「スクリューモディファイアー」の設定や、
「カーブを利用したモデリング例」などが書いてありました。
どれも本当に勉強になりました。毎日どんどん進めていきます。

無料ではじめるBlender CGイラストテクニック ~3DCGの考え方としくみがしっかりわかる
- 作者: 大澤龍一
- 出版社/メーカー: 技術評論社
- 発売日: 2016/07/13
- メディア: 大型本
- この商品を含むブログを見る
>次の記事
<前の記事