
無料ではじめるBlender CGイラストテクニック ~3DCGの考え方としくみがしっかりわかる
- 作者: 大澤龍一
- 出版社/メーカー: 技術評論社
- 発売日: 2016/07/13
- メディア: 大型本
- この商品を含むブログを見る
今日も↑の本で勉強していきます。
今回はCHAPTER 06「カーブの応用モデリング」を勉強しました。
このチャプターではさらに踏み込んだカーブモデリングをやっていくようです。
パッと見た感じ、結構難しそうです。
お手本のようなマヨネーズを作ってみたいと思います。

断面用の円カーブ(左)と曲線用のベジェ(右)を配置しました。

円カーブのコントロールポイントを細分化して増やしました。
このあたりは前回勉強しました。

断面用の円カーブを編集していきます。

曲線用のベジェ曲線を細分化(W)や押し出し(E)で編集してグルグルさせました。

ベジェ曲線のジオメトリのベベルオブジェクトに断面用の円カーブを設定します。
これでマヨネーズっぽいものができました。

コントロールポイントを移動させて立体的に巻いてみました。

なんとなく床と壁を作って、台座を作って、色を付けました。

レンダリングしてみました。
ちょっとマヨネーズっぽいもの(?)ができました。
まだまだライティングやマテリアルの技術が足りないことを実感します。

以前勉強した「グラスBSDF」のマテリアルを設定してみました(62日目)。
透明のなんだかよくわからないものができました。
今日はここまでにします。
次回はもう少しカーブについて勉強していく予定です。
>次の記事
<前の記事