はじめに
今日も「blenderBinge」氏がYouTubeにアップロードしている「Easy Medical Shader in EEVEE (Blender 2.8)」というチュートリアル動画で勉強していきたいと思います。
前回まで

前回は、UV球をY軸方向に伸ばしたものを作ってから、プリンシプルBSDFのベースカラーを真っ黒、粗さを1にして、放射とレイヤーウェイト「フレネル」のノードを混ぜ合わせたものを作りました。
今回の作業

レイヤーウェイトの係数を0.2に調整しました。
グラデーションが微妙に変化します。

細分割曲面のモディファイアーを設定しました。
ビューとレンダーは3にしておきます。

さらにディスプレイスメントのモディファイアーを設定しました。
※テクスチャの部分にはTextureを指定しておきます。

次に、テクスチャのタブからタイプをクラウドに設定します。
※テクスチャがディスプレイスメントに設定されて、一気に見た目が変わりました。

再度ディスプレイスメントのモディファイアータブに戻って、強さを0.2にしました。
※ディスプレイスメントが弱くなっていい具合になりました。

最後にレイヤーウェイトのブレンドと放射の強さを調整します。
完成

レンダリングしました。
丁寧な解説のおかげでお手本と同じようにできたのではないかと思います。
横長の菌なので、桿菌ですね。
放射の色を変えたり、テクスチャの設定をいじることでいろいろな表現に応用できそうです。
最近、Blender以外のソフトも勉強したいなと思い始めてきました。どうするかちょっと考えてみます。
(今回の作業時間:40分)
<前の記事