はじめに

今日もUnreal Engine 4の勉強をしていきたいと思います。
「Udemy

全くの初心者でもわかりやすい丁寧な解説で満足しています。非常にオススメです。
前回まで

前回の続きからやっていきます。前回作ったアクターは削除しました。
今回の作業

コンテンツブラウザで「Ctrl+Shift+N」を押すと、新しいフォルダを作成できます。

Meshと名前を付けて、付録のファイルをインポートしました。

Textureのフォルダも新規に作りました。

こちらにも付録のテクスチャをインポートしました。

メッシュをダブルクリックすると、メッシュエディターが開きます。

ORMのテクスチャはsRGBのチェックを外しておきます。
※カラー情報として使用しないためです。

さらにMaterialのフォルダも作成しました。

Materialフォルダ内で右クリックをして、マテリアルを新規作成します。

ダブルクリックして、マテリアルエディターを開きます。

Constantというノードを配置しました。
※一つの定数を出力するノードだそうです。

ノードをつなぐためにはドラッグでいいのですが、
付け替えや解除のためにはCtrlやShiftを押しながらやる必要があります。

Constant3のノードでは、3つの定数を出力できます。
※RGBに割り当てられているのでカラーとして使えます。

赤色だとこんな感じになっています。

マテリアルを「適用」してから、メッシュエディターでマテリアルを設定することができます。
※ちゃんと「適用」しないと表示されません。
ここまで

水色にしてみました。
今日はマテリアルノードの基本を勉強しました。
このあたりはBlenderと結構似ているので、とっつきやすかったです。
今日はここまでにします。次回も動画の続きを勉強していきたいと思います。
(今回の作業時間:60分)