はじめに
今回もリンゴのチュートリアル動画で勉強していきたいと思います。
Part10の続きを勉強します。
前回まで

前回は透過テクスチャを利用してリンゴの葉を作りました。
今回の作業

今回はリンゴの断面を作っていきます。
まず既に作ってあるリンゴを複製(Shift+D)しました。

ALTキーを押しながらグルっと選択して、「V」キーで切り裂きます。

切り裂いたほうのオブジェクトは「Separate」で別のオブジェクトとします。

真っ二つになりました。

断面に面を張っていきますが、
「F」キーでそのまま面を作ると「Nゴン」となって不自然になります。

こういうときは、グリッドフィルを使うと「四角形」で面を張ってくれます。

グリッドフィルの「Span」を調整すると四角形の数を調整できます。

丸みを帯びていた辺縁は「I」キーやループカットを追加してシャープにします。

これで面をはることができました。

新しくマテリアルを作成して、断面に使う画像を使ったノードを設定します。
別のマテリアルを適用したい面を選択してからAssignを押すと、
断面にだけ別のマテリアルを設定することができます。

断面にマテリアルを設定することができました。
ただ、UVマップがうまくあっていないのでぐちゃぐちゃです。

上から見たビューにして、プロジェクション展開をします。

上から見たままで、きれいにUV展開されるのでそれを画像に合わせます。

こんな感じにしてみました。

断面はみずみずしさを表現するためにRoughnessは低めにします。

Bumpの強さは皮よりもやや強めにします。
ここまで

最後に頂点の位置を整えました。

これでリンゴの断面を作ることができました。
この方法なら色んな果物を真っ二つにできそうな気がします。
次回も続きを作っていきたいと思います。
(今回の作業時間:60分)
>次の記事
<前の記事