はじめに

今日もUnreal Engine 4の勉強をしていきたいと思います。
「Udemy

全くの初心者でもわかりやすい丁寧な解説で満足しています。非常にオススメです。
前回まで

前回はパーティクルシステムを使って、クリア時のみ紙ふぶきが表示されるように設定しました。
今回の作業

階段の設定で、最終ステージの階段ならクリアへ遷移するように条件分けをしました。

ステージ1の階段のデフォルトをoffにしておきます。

ゴール側の階段にはデフォルトをonにしておきます。

お手本のようにStage3も作りました。

Stage3はStage2のアクターをそのままコピーして配置しました。

次のステージに遷移するノードを設定していきます。
色々なやり方があるそうですが、お手本ではName型の変数を使って設定しています。
デフォルト値を「Stage1」として、これを変更していくことでステージ数を増やしていきます。
ここまで

文字列を随時変更していく設定をすることでステージ数の変更を書くことができました。
※各ノードの役割や文字列の役割は動画で非常に詳しく解説されています。
今日はここまでにします。次回も動画の続きを勉強していきたいと思います。
(今回の作業時間:60分)
>次の記事
<前の記事
