はじめに
![](https://www11.a8.net/0.gif?a8mat=35HN2W+47TMCQ+3L4M+6MC8X)
今日もUnreal Engine 4の勉強をしていきたいと思います。
「Udemy
![](https://www14.a8.net/0.gif?a8mat=35HN2W+47TMCQ+3L4M+BW8O2)
全くの初心者でもわかりやすい丁寧な解説で満足しています。非常にオススメです。
前回まで
![f:id:shmzhrk:20190814154956j:image:w500 f:id:shmzhrk:20190814154956j:image:w500](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/shmzhrk/20190814/20190814154956.jpg)
前回はお手本のようにパッケージ化して、すべてのコースが終了しました。
今回の作業
![f:id:shmzhrk:20190814160611j:image:w700 f:id:shmzhrk:20190814160611j:image:w700](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/shmzhrk/20190814/20190814160611.jpg)
今回はUnreal Engine 4で作ったゲームを「BlueStacks」で実行できるか試してみたいと思います。
Android(ETC2)というものでパッケージ化してみました。
![f:id:shmzhrk:20190814160813j:image:w700 f:id:shmzhrk:20190814160813j:image:w700](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/shmzhrk/20190814/20190814160813.jpg)
APKファイルとOBBファイルを分けて作成すると、うまく実行できなかったので「Package game data inside apk ?」にチェックをいれて作ってみました。
※ただし、これだと容量が大きくなりすぎます。
※Google Play Storeは50MBまでしか許していないそうです。
おわり
![f:id:shmzhrk:20190814161028j:image:w700 f:id:shmzhrk:20190814161028j:image:w700](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/shmzhrk/20190814/20190814161028.jpg)
若干ライティングがおかしくなってしまう部分がありますが、ほぼWindows版と同じように実行できました。
OBBファイルと分けても実行できるようにするには、どうすればいいのか追々考えてみたいと思います。
今後はUdemyのUnreal Engineの他のコース(英語)も学んでみたいと思っています。
とにかく知識の幅を広げてできることを増やしていきたいと思います。
そして学んだ知識を活かして、冬までに最低1つは自分で簡単なゲームを作ってみたいと考えています。
>次の記事
<前の記事
![](https://www11.a8.net/0.gif?a8mat=35HN2W+47TMCQ+3L4M+6MC8X)