はじめに
今回もリンゴのチュートリアル動画で勉強していきたいと思います。
Part11ではパーティクルシステムを使った水滴の表現方法が解説されています。
前回まで

前回は新しいマテリアルを設定して、リンゴの断面を作りました。
今回の作業

今回はリンゴの表面に水滴を付けていきます。

新しく立方体のオブジェクトを配置しました。

細分割曲面のモディファイアーを設定して、

Z軸方向につぶしてループカットを追加しました。

同じようにして、いろいろな水滴の形を作りました。

水滴のマテリアルを設定していきます。
Roughnessを0、Transmissionを1、Screen Space Refractionにチェックを入れます。

シーンのタブのScreen Space Refractionにもチェックを入れておきます。

こんな感じになりました。

水滴用のオブジェクトを、別のコレクションとして分けます。

リンゴにパーティクルシステムを設定します。

パーティクルシステムではX軸方向が上向きの軸のようなので、Y軸に90度回転させておきます。


パーティクルシステムをお手本のように設定していきます。
※ヘアーの設定で、回転やサイズがランダムになっています。
※茎の部分に水滴が付かないように頂点グループを設定しています。
ここまで

水滴を小さくしたのでわかりにくいですが、リンゴの表面に水滴が付きました。
今回はパーティクルシステムの復習ができました。
次回も続きを作っていきたいと思います。
(今回の作業時間:60分)
>次の記事
<前の記事