初心者から画像制作 -3D Graphic Design from Beginner-

3D画像制作を独学で1から勉強。

Blender 258日目。「消火栓のモデリング」その11「Substance Painter ⑤」~Blenderへのテクスチャの適用~(終)

はじめに


今回も「Blackhart Films」が2016年に公開したチュートリアル動画で勉強していきたいと思います。
前回はPart3の33分15秒あたりまで勉強しました。
 

前回まで


前回までは、「UV chunk fill」を使って一番下の金属部分を作ってから、表面の汚れも新しくフィルレイヤーを作って「Black mask」→「Generator」→「Mask Builder - Legacy」を使って表現しました。
 

今回の作業


表面に模様を乗せていきます。
新しくフィルレイヤーを作りました。
名前は「Stencil」にしておきます。
 

「Black Mask」を設定しました。
 

「height」の情報だけにします。
 

「Paint」を設定して「STENCIL」のParametersを確認します。
 

お手本とちょっと違うテクスチャを選んでみました。
 

「2d表示」にして、模様を乗せたい部分にあわせます。
 

ブラシでペイントしていくと、模様が乗ります。
 

「3d表示」にして、Heightの数値を上げていくと凹凸が調整できます。
 

黒色にしてみました。
※模様が曲がっていたのでやり直しています。
 

「TEXTURE SET SETTINGS」のSizeを「4K」にしてみました。
表示がさらに細かくなりました。
 

各レイヤーの数値を微調整してから、テクスチャをエクスポートします。
※「Ctrl+Shift+E」でエクスポート。
※「png形式」、「metal rough」、「8k」でエクスポートしました。
 

「Blender」に戻ります。「ディフーズBSDF」のみ設定されています。
エクスポートしたテクスチャを乗せていきます。
 

ここで「Blackhart Films」が作った「PBR Uber Shader」を購入しました。
 

「ディフーズBSDF」を購入した「SubstancePBR」に変えました。
※IORやAO、Roughness、Metal、ノーマルマップ、高さ、Opacityなど色々乗せられるようです。
 

「ベースカラー」にカラーのテクスチャを設定しました。
 

「粗さ」、「メタリック」、「高さ」にそれぞれのテクスチャを繋いでいきます。
レンダービューでは、Substance Painter上での表示とほぼ同じになりました。
 

完成


背景に適当なHDRiを設定してレンダリングしました。
最後の設定が甘かったのか、Substance Painter上と比べるとheightの反映がいまひとつですが、概ねお手本のようにできたのではないかと思います。
このチュートリアル動画では「Blenderでの細かなモデリングテクニック」と「Substance Painterを使ったテクスチャの作り方」を学ぶことができました。
(今回の作業時間:80分)

>次の記事

<前の記事