はじめに
今日は前回作った軌道のモデルを使って、少し遊んでみたいと思います。前回まで

前回まではチュートリアル動画を参考にしてお手本のようなアニメーションを作ることができました。
今回の作業

中心のUV球を削除して、前々回作った地球(Blender 310~318日目)をアペンドしました。

拡大縮小を使って、地球の大きさを調整しました。

こちらのUV球には、月のテクスチャを乗せてみました。
※テクスチャは下のサイトからダウンロードできます(フリー素材)。
※https://www.solarsystemscope.com/textures/

こちらのUV球には、金星のテクスチャを乗せてみました。

背景には星空のテクスチャを設定しました。

カメラの位置を調整して、被写界深度を適当に設定してみました。
※手前の月がボケています。
完成①

レンダリングしてみました。
ちょっと月がボケすぎているように思うので作り直します。

背景の位置を調整しました。
完成②

さっきよりいい感じになった気がします。
完成③~アニメーション~

50フレーム、24fpsでアニメーションさせてみました。
金星がありえない位置にいるので、なんだかシュールな感じになりました。
完成④~アニメーション~

カメラも動かしてみました。
なんとなくダイナミックな感じになった気がします。
もうちょっとゆっくり動かせばいいかなとも思いました。
今日はここまでにします。
次回も面白そうな動画を探して勉強していきたいと思います。
(今回の作業時間:60分)
>次の記事
<前の記事